粉砕骨折ライダー社畜がバイクで世界を駆け回る!

社畜サラリーマン、Motoです。 海外移住を夢見て、まずは海外ツーリングを初めました。 これから色々と趣味や勉強のことについてブログで紹介できたらと思い開設しました。 経験談を含め、進路や人生について迷ってる人に対して参考になればいいな! 趣味:バイク、ギター、バイオリン、温泉巡り、海外旅行、自転車、語学学習 My motorcycle history: CB400SB →YZF-R1 →Serrow250 →xt1200z →グロム →F700GS NOW

YouTube Channel開設しました!
https://youtu.be/jVfUp9nTvwM
I opened my channel on Youtube, Check it out!

「番外編」バイクオイルの価格・フィーリング・実走行距離を7メーカー別に真面目にインプレッションしてみた。

 
最近、Youtube上で私がお気に入りのOGAチャンネル内にて、
panoline
とパノリンのオイル最高!!と盛り上がったので、
教習車(CB),SS(R1),オフ車(セロー),デュアルパーパス(テネレ)乗りの経験を持つ私が各オイルメーカーをインプレッションしてみました。
走行距離によるシフトフィールの変化やオイルによるトラブルなど、メリット・デメリットを簡単にまとめて話していきたいと思います。

季節が変わり目だし粘度変えようかな?そろそろ交換時期?等で自分のバイクにどのオイルを入れよう? と迷っている方!参考にしていただければ幸いですん!
※読むのがめんどくさい!という方は下の方に総評が有るので、そちらを御覧ください。
―以下詳細―
使用車種:CB400SB(2010年式),YZF-R1(2010年式),セロー250(2005年式),XT1200Z-SuperTenere(2010年式)
使用条件としては、
CB400SB=ツーリング,高速道路(走行距離:1400km/月)
R1=サーキット,ツーリング,高速道路(走行距離:3000km/月)
セロー=ダート林道,舗装林道,ツーリング,高速道路(走行距離:5000km/月)
XT1200Z=ダート林道,舗装林道,ツーリング,高速道路(走行距離:3000km/月)
※同じオイルを最低2回連続使用。  
※価格は1L当たりの税込み表記。価格参考値は在庫量,知名度からwebike価格を使用。
それではまず、有名所から。
①WAKOS




①-1 品名:トリプルアール
参考価格:2808円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、優れた性能!交換直後のシフトフィールはこいつが一番!スコスコ入ります!バイク屋さんによっては安く入れられるところも有るので、とりあえず迷ったらこれでしょう!安心安定。
・デメリットとしては、2500km過ぎたくらいからとてもシフトフィールが悪くなった印象。 加えて、高回転域の多用時では、オイル油圧警告灯がつく始末。自分の扱い方だと、合わないのかな?それとも車体との相性の問題?オイル油圧警告灯に関しては、結局謎でしたが恐らくオイルの劣化かな?と。 それ以外は、全く問題なかったです。
【個人的評価:4.0/5.0】






①-2
品名:プロステージ-S
参考価格:1944円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、安心安定なオイル。コスパが良い点!日常用途であれば3000kmはシフトフィールがそこまで変わることなし。
・デメリットとしては、温度変化に少し他より弱いみたいで、走り始めとエンジン温まってからのシフトフィールが結構変わる印象。高回転域の多用で3000km行く前にシフトフィールがものすごく悪くなってしまう。 平均的な良いオイルですかね!
【個人的評価:3.5/5.0】
②モチュール








品名:300V 4T ファクトリーライン 
参考価格:3942円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km(R1),2000km(セロー250)
使用車種:YZF-R1 2010年式,セロー250
印象:
・メリットとしては、低回転から高回転運転時までシフトフィーリングが変わらず、温まってきてからは最高のレスポンス。    
・デメリットとしては、値段高いよぉ!劣化が早いこと。個人的にはR1で2000km、セローで1000km付近で低温時、シフトフィールががっつり悪くなりました。温まると少しは改善されましたが、価格の割には?という印象。
【個人的評価:3.5/5.0】
③スノコ






品名:RED FOX(レッドフォックス)
参考価格:1710円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、安いよ!けどそれなりに耐久性有るよ!シフトフィールあまり変わらないよ!の三拍子。    
・デメリットとしては、2000kmまではシフトフィールは良いんだけど、超えたあたりからがっつり落ちる印象。エンジン始動直後は特にはっきり分かるレベル。高回転使用域では、伸びが他と比べると少し弱くなった印象。 プロステージ-Sより若干性能は劣るかな?
【個人的評価:3.3/5.0】 
④パノリン





品名:SYNTH(シンセ)
参考価格:2808円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、掘削機のオイルを作っているノウハウがあるだけに、とても高耐久なオイルという印象。3000km超えても個人的にはギアの入りも終始あまり変わらず良かったです。(試しにどのくらい迄フィールが持つか試みた時は、4500~5000km位で変わってきました。) 高回転域での伸びも最高!オイルを入れる際に細いホース状のノズルが内蔵されている。    
・デメリットとしては、値段がちょっと高い。 全体的な平均値がとても高いオイルですね!私のおすすめオイルNo.2!
【個人的評価:4.5/5.0】 
⑤ASH(アッシュ)








品名:VSE
参考価格:2937円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:XT1200Z(スーパーテネレ),セロー250,YZF-R1
印象:
・メリットとしては、耐久性はパノリンに劣らない。シフトフィール最高に良くなる(トリプルアールに少し届かないくらい)。なんと言っても温度変化に強い点!高回転域多用しても乗り出し直ぐでも全然シフトフィーリング・アクセルレスポンスが変わらず、とても性能に感動したオイルでした。    
・デメリットとしては、値段が高い。うん。高い。
【個人的評価:4.8/5.0】 
⑥カストロール

amazon(1077円)



品名:Castrol POWER1 4T
参考価格:1645円
粘度:10W-40
平均使用距離:2500km
使用車種:CB400SB
印象:
・メリットとしては、安い。何処のお店でもおいてある。    
・デメリットとしては、自分の使用用途では耐久性足りないし、シフトフィールものすごく悪くなるしで散々でした。特に温度変化に弱い印象。高回転域でも伸びがイマイチ。 草レース等でベール缶使用ならコスパはまぁまぁいいかも?程度。
【個人的評価:2.5/5.0】
⑦ホンダ純正オイル

amazon(1059円)



品名:ウルトラG2
参考価格:1641円
粘度:10W-40
平均使用距離:2500km
使用車種:CB400SB
印象:
・メリットとしては、安い。何処のお店でもおいてある。    
・デメリットとしては、2000kmまではシフトフィールは良いんだけど、超えたあたりからがっつり落ちる印象。温度変化に少し弱い印象。高回転域では2000kmくらいまではあまり変わらず、超えると伸びがイマイチになった印象。 スノコ-RED FOXより若干性能は劣るかな?
【個人的評価:3.0/5.0】   

【総評】
⑤ASH(アッシュ) 品名:VSE ,参考価格:2937円 ,【個人的評価:4.8/5.0】☆1位
④パノリン 品名:SYNTH(シンセ),  参考価格:2808円 ,【個人的評価:4.5/5.0】☆2位
①-1WAKOS 品名:トリプルアール ,参考価格:2808円 ,【個人的評価:4.0/5.0】☆3位

②モチュール 品名:300V 4T ファクトリーライン ,参考価格:3942円 ,【個人的評価:3.7/5.0】☆4位 ①-2WAKOS 品名:プロステージ-S ,参考価格:1944円 ,【個人的評価:3.5/5.0】☆5位
③スノコ 品名:RED FOX(レッドフォックス) ,参考価格:1710円 ,【個人的評価:3.3/5.0】☆6位
⑦ホンダ純正オイル 品名:ウルトラG2 ,参考価格:1641円, 【個人的評価:3.0/5.0】☆7位
⑥カストロール 品名:Castrol POWER1 4T ,参考価格:1645円 ,【個人的評価:2.7/5.0】☆8位

ということで、
性能的オススメは「ASH」 VSE,【個人的評価:4.8/5.0】 ☆1位

ライフ的オススメは「\パノリン/」シンセ, 【個人的評価:4.5/5.0】☆2位

コスパ的オススメは「スノコ」RED FOX, 【個人的評価:3.3/5.0】☆6位


(ホンダ車に限っては、) 価格的オススメは「純正オイル」ウルトラG2, 【個人的評価:3.0/5.0】

以上! 
これを参考に、みなさんも良きバイクライフを!
それでは、また。
Let's go outside!!

~ドゥカティが仲間入り。そして、マウンテンロードへ!~


前回の続き、
スペイン美女と共に新たなバイク仲間の家へれっつごー!
フリーハイウェイを降りて数分後、集合地点で合流。
そして、そこになんと現れたのは、、、、、、、
Part6,ducatiさむね
DUCATI Multistrada-ムルティストラーダではありませんか!(テンソン↑↑
レンタルしたBMW-F700GSもとても良いですが、イタリアのバイクはまた別のベクトルでして、とてもクールで面白そうな奴でした!
自己紹介混じりに、数分バイク談話後、目的地までのルートを話し合いました。
目的地は、スペインの山々を通って現地のバイク野郎達が集まるという「バイカーズバー」に決定!
詳細場所はコ↑コ↓
バーノバショ
まずは、フリーウェイから山麓の街を抜け、マウンテンロードのワインディングを楽しむという感じで目的地まで。
帰りは、海を眺めながら帰るといった流れとなりました!
今回の動画は、仲間の合流からワインディングロードまで。
それでは、Let's Go!!
次は、バイカーズバーについてをお伝えいたします!!!
それでは、また。
Let's go outside!!

スペイン美女とツーリングの巻-Part1-


ブォォオン!ブォォオン! Hello Tenere!(流行りに便乗

今回から、待ちに待った、日本で知り合ったスペイン美女との現地ツーリングだぜ!!ひゃっほーい!
自称プロInternational riderの朝は早い。。。。。。
7:00に起床。
「しっかり」と身支度を整え、朝食を食べに街へ。
滞在中に凄くハマっていたドチャクソ美味しい、パン屋さんでフランスパンを購入。
(超安い!!!パン一つ60~130円、そして美味い。)
IMG_2962
タクシー乗り場まで歩きながら、朝食を済ませる。。。。
タクシーに向かってサムアップし、タクシーをキャッチ。
前回と同様、住所を書いた紙を運転手に渡し、、、、、
魔法の呪文!「アキ、ポルファボール(ここまでお願いします)」
と言い、駐車場まで向かうのであった。。。。。。。          
IMG_2971ー完ー
というのは冗談で。(笑
駐車場前に到着後、スペイン美女(バイク仲間)と合流!!!!
おほー!(朝からテンションが上がる俺氏。
スペインでの相棒(F700GS)にまたがり、イグニッション!!!(BMWの鼓動に酔いしれるのであった)
そして、、、、いざ出発!!!!
まずは、一人現地ライダーが途中から合流するとのことなので、集合場所へ!
その一部始終を動画にしたので、以下にご紹介。
それでは、Let's go outside!!

次回は、集合場所から、スペインの山々を走って昼食を取りにバイカーズバーへ!(お酒は飲まないよ!)

ちなみに、美味しいパン屋さんはココ!Check it out!!
店名:Macxipa
住所:Carrer de Provenca, 477, 08025 Barcelona, スペイン
                                            To be continued...
お問い合わせ
———————————-
お問い合わせはこちらまでお願いします。
お問い合わせ先:
< motorbike114114@gmail.com >
———————————-
QRコード
QRコード
スポンサードリンク