粉砕骨折ライダー社畜がバイクで世界を駆け回る!

社畜サラリーマン、Motoです。 海外移住を夢見て、まずは海外ツーリングを初めました。 これから色々と趣味や勉強のことについてブログで紹介できたらと思い開設しました。 経験談を含め、進路や人生について迷ってる人に対して参考になればいいな! 趣味:バイク、ギター、バイオリン、温泉巡り、海外旅行、自転車、語学学習 My motorcycle history: CB400SB →YZF-R1 →Serrow250 →xt1200z →グロム →F700GS NOW

YouTube Channel開設しました!
https://youtu.be/jVfUp9nTvwM
I opened my channel on Youtube, Check it out!

「番外編」アドベンチャータイヤ10種類のレビューとライフと値段ざっくりまとめインプレ

最近、アドベンチャーバイク人気が出てきましたね!
アドベンチャーバイク乗りの私としても嬉しい限りです。
そんなこんなで、今回は番外として自分がこれまで履いてきたアドベンチャータイヤの寿命レビューでも書いていこうかと思います。
使用条件は、オンロード5割(高速走行含む):オフロード5割くらい。左右パニアケース有り。
※個人的な計測なので、あくまでも参考値としてお使いくださいネ。
さて、まずは。。。。
・「オン・オフ兼用タイヤ」
【ミシュラン,アナキー3】
オフは、千里浜くらいなら全く問題なく走れますね!柔らかいところでも問題なし!しかし、泥や雪道は不可でした。
オンメインならコスパ最強?
寿命:約14000km

アナキ-3
【ピレリ,スコーピオンラリーSTR】
寿命:約8500km(写真は新品時)
余裕で林道行けるよ!空気抜けば、泥もオッケー。
でも、無印よりもブロック間が狭いので、オン寄りでライフ重視。高速運行時は断然こっちがイイ。

スコーピオンラリーSTR
「オフタイヤ」
【ピレリ,スコーピオンラリー】
寿命:約6500km
STRよりもブロック間が広いし、ブロックも深い。空気を少し抜けば、雪道・泥も余裕で走行可能でした。

スコーピオンラリー
最終的に、テネレでオフ走るときはフロント:スコーピオンラリー、リア:スコーピオンラリーSTRで落ち着きました。
スコーピオンラリーSTRのフロントタイヤは、あまりブロック感が無かったので不採用。
以上!!!!!!!!!!!

え?少ないって?しょうがないにゃぁ。。。。。。。

では、自分が知っている範囲で。履かせたことはないですけどね?
選択肢を増やすという意味で、ツーリング中に現地EUライダーに聞いたオススメタイヤも載せておきます!

・「ヨーロッパ現地ライダーにオススメされたオフタイヤ特集」
※国内外の大型アドベンチャーバイク(700~1200cc)のタイヤ寿命のレビュー、現地人の話をまとめた物です。
※車両の重さや運転の仕方で数値は異なると考えられるので、あくまでも参考値としてお使いください。
【ハイデナウ,K60スカウト】
寿命(ネットレビュー参考値):8000~12000km前後
結構タイヤは固めらしいのと、リアは中央に溝がないので比較的他よりロングライフらしいです。
海外アマゾンで個人輸入かスピード◯ターさんで購入になりそう?
K60Scout_Paar90-150-web
【コンチネンタル,TKC80】
寿命(ネットレビュー参考値):7000~11000km前後
結構タイヤは固めらしいです。

【シンコー,E804,805】注意,フロントリアで数字が異なります!
寿命(ネットレビュー参考値):4000~9000km前後
結構柔らかめ?頑張れば結構持つみたいですね。

【ミタス,E07(オンオフ兼用)】ミタスはダカールラリーでも使用されているのだとか。写真はリア。
寿命(ネットレビュー参考値):6500~13000km前後
海外アマゾンで個人輸入かスピード◯ターさんで購入になりそう?
mitas,tyre-e07y
【ミタス,E09(オフ)】
写真はリア。
寿命(ネットレビュー参考値):5000~7000km前後
海外アマゾンで個人輸入かスピード◯ターで購入になりそう?
mitas,tyre-e09
・おまけ:自分で調べたが未装着なオフタイヤ。
【メッツラー,カルー3】
寿命(ネットレビュー参考値):6500~9500km前後
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MEZTELER(メッツラー) KAROO3 150/70-18 70R M+S (2316800)
価格:25574円(税込、送料別) (2018/9/26時点)

product_sheet_karoo3_460x500_jpeg
【ミシュラン,アナキーワイルド】
寿命(ネットレビュー参考値):5000~9500km前後

product-page-anakeewild
ざっと書いてみましたが、私が知っている範囲でアドベンチャーバイクでも履けるオフタイヤはこんなもんでしょうか。
愛車のテネレ君に履かせたタイヤに限らず、ヨーロッパで作っているタイヤは結構ライフが長い印象を受けました。やっぱり石畳とかがあることが関係しているのかしら?
【総評】
コスパで言ったら、
オフはシンコーかピレリ スコーピオンシリーズかな?
オンはアナキー3、最高ですねこれ。結っ構安い!
タイヤ選択時の参考にでもなれば、良いな!
それでは、また!
Let's go outside!
 

現地でのバイクレンタルについて(キッカケ編)

ある日、ヨーロッパ人のバイク好きな女の子に話しかけられたことが、全ての始まりでした。

和歌山をツーリング中、金髪のチャンネーからヤエーが!!!
俺は全力でヤエーを返した後、近くの駐車場で休憩することとしました。(フカイイミハナイヨ)
すると、、、さっきヤエーした女の子が駆け寄って来るではありませんか!?
「Hello!これって、ヤマハのアドベンチャーバイク? 初めて見たよ!」と話しかけられ、
「まぁ、よくご存知で!もしかしてバイクに乗っているのかい?」という話から始まり、
日本でもよくあるバイク談義が始まりました。

そして、だんだん話が進むにつれて、日本を一人旅していたEUの女子ということが判明。
俺は精一杯の英語でナンパを試みた。。。。これが上手いこと話が進み、
「それじゃ今度、スペインで一緒にツーリングしようぜ!」という誘いに対して、あっさりOK。
そんなこんなで、偶然知り合ったEU女子と現地でバイクツーリングすることとなりました。

俺はツーリングから帰るなり、ヨーロッパへ行くのに安い時期やツーリングシーズンについて色々と調べた。
鉄は熱いうちに打てと言われる様に、相手との連絡を密に取り、和歌山ツーリングの3ヶ月後にヨーロッパをバイクでツーリングする切符をゲット。

そんな偶然から実現した、ヨーロッパツーリング。
次回は、EU現地ライダーにもオススメされたレンタルバイク屋さんについて、
体験談を通して紹介&利用方法を書ていきたいと思います。
Let's go outdide!

海外ツーリングにあたって(準備編)

Good afternoon!
まず初めに、海外ツーリングへ行くに当たって準備した物や書類に関して、防犯面も含めて記していきたいと思います。
まずは、物から紹介!(海外ツーリング、海外旅行者の参考にでもなればいいな!
~海外ツーリングギアについて~
①服装-普段も愛用しているアルパインスターズのアドベンチャーツーリングギア。
IMG_E3175IMG_E3176

レンタルも考えましたが、やはり着慣れた物であること、そして、普段遣いにも対応できることからこいつに決めました。(ちなみに、靴もアルパインスターズ-GORTEXを使用.)
グローブは2月に行くこともあり暖かさ重視のコミネ-GORTEXグローブを使用。
また、パンツは腰にカラビナを付けて、バイクの鍵を下げられるように加工しました。(防犯性もバッチリ)ヨーロッパのメーカーなだけあって、ファスナーなどの細かい所から防犯意識の高さが伺えました。
日本で使ってると使いにくい場面も笑

②日本でも海外でも強い味方、そう:iPhone 6S ならね。
不測の事態に備えて、タフネスなガードを付けています。(カタリスト)1万円位だったかな?
IMG_E3177

③海外へ行くなら必須!-地球の歩き方
色々なことが載っている最強の定番本。
郊外へ出ることもあったので、地図や簡単な会話集も載っているので辞書としても利用しました。
今回は目的地がスペイン!!
④クリーガ R20- ツーリングや普段遣い用バッグとして使用。

ファスナーにカラビナを付けて防犯対策ができるように加工済み。
(結構、効果は期待できそう?)
こちらもヨーロッパのメーカーなだけあって、もともとの防犯意識への高さが伺えました。IMG_E3179
⑤常備薬(頭痛止や下痢止め)-食あたりや体調不良など起こしたとき用。
やっぱり日本人には、日本用のほうが合うと思い、持っていくことにしました。
⑥財布-トラベル用の専用財布。

現金やパスポートを入れることができ、さらには裏面が通気性が良いようにメッシュで作られているので服の下に忍ばせることも可能。
これで、防犯性能はバッチリでした。IMG_E3180
⑦国際運転免許証-これがないと始まりませんね。
手数料(2000円位)を払うだけで習得できちゃう!日本って素敵!
ちなみに、レンタル時は日本の運転免許証の提示も求められたので、忘れずに!IMG_E3181

・・・っと今日はここまで!
次回は、現地でのバイクレンタルについて!!
Let's go outdide!
お問い合わせ
———————————-
お問い合わせはこちらまでお願いします。
お問い合わせ先:
< motorbike114114@gmail.com >
———————————-
QRコード
QRコード
スポンサードリンク