ブンブンハローテネレ。

今回は、最近バイクツーリングで必需品とも言えるインカムについてレビューしていくよ。
個人的には、安い他社モデル使い回すより、初期投資多めに払って年単位で使いたい派なので、
最安モデルなどは、今回触れないでおきます!
ただし、最後に、苦学生の頃使っていたコスパ最強なヘルメットスピーカーを紹介しておきます!

さて、まずは「SENAー10S,20S,50S」(使用期間:2017~)!

↓実際の使用時に感じた点↓
【メリット】
・高耐久
     →バケツを引っくり返したような台風の雨・外気温40度以上の真夏日から氷点下まで動作確認。

・充電しながら使える!
 →当時競合だったビーコムに比べて、SENAはこの点秀でていた。

・他メーカーのインカムとも通話可能!
 →林道で500m程度離れても使えました。
  SENA同士だともう少し離れても大丈夫。
  (公式の2kmは障害物とか色々無い好条件時のみだと思います。)

・電池の持ちが良い:体感として一泊二日ツーリングは無充電でイケる。
           (使用環境:音楽常時再生、通話なし)

・ビーコムより値段が安い。

・スピーカー自体が薄いので、輸入ヘルメットにも付きやすい!

【デメリット】
・小雨程度の防水性はあるが、台風レベルの雨の場合、
 端子部分の周りに疎水性のスポンジがあるだけなので、スポンジが経年劣化してくると浸水し、
 ショートに至る。(経験済み)
・2年位経ってくると、配線の強度からか接触不良が出てくる。(使い方の問題かも)
・使い込んでくると、音質は他に比べると音割れしやすいかな?(ロック系の音楽)

【個人的総合評価】
 ★★★★☆
 用途に応じて種類も多く、価格もお手頃。
 保証もしっかりしているので、初めてのインカムとしておすすめできる一品です!

次は、本命
「カルド(Cardo-packtalk bold)」(使用期間:2020年~)


↓実際の使用時に感じた点↓
【メリット】
・高耐久、高耐水性
 →水にそのまま突っ込んでも再生できるタフさ。

・接続安定性
 →おそらく一番いい。
  そして、1km程度離れても通信できる。
  イスラエルの軍事技術が使われているとか?

・充電しながら使える!
 →SENAと同じ感じ。充電は結構すぐされる。

・音質がイイ!
 →どんな系統の音楽でも、大音量で流しても音割れしない。

・機能がすごい!:専用アプリから色々細かい設定でき、一番驚いたのは、
        「風切り音(車速)に比例して音量が自動変更される」点!超便利!

・音楽聴きながら、通話が可能!

【デメリット】
・電池の持ちはSENAの方がいいかも。
・少し値が張る。
・他に比べて出たばかりのメーカーなので、サポートがどうなのか不明。
・ミュートができない。

【比較参考情報】
カルドにもいくつかモデルがあるので、モデルごとの比較表も参考に添付。
EoeRWgUVoAAsqw7EoeRWgRU8AAx8sP
【個人的総合評価】
★★★★★
値段はそれなりにしますが、耐久性・音質・操作性・接続安定性・通話音質が非常にいいです。

【番外:ヘルメットスピーカー】
WINS-サウンドテック2 プレミアムスリム(使用期間:2015年~)


↓実際の使用時に感じた点↓
【メリット】
・高耐久
 →台風の中使ったけど、5千円以下モデルで耐え抜いたのはこいつだけ。
・接続安定性
 →有線最強!
・音質がイイ!
 →どんな系統の音楽でも、クリアに聞こえます。
  ヘルメットの形状によっては、フィット感の兼ね合いから、イコライザ設定すると吉。
・スピーカー自体が薄く、輸入ヘルメットにも付きやすい!

【デメリット】
・無線とくらべて、線が邪魔。(有線の宿命)

【個人的総合評価】
★★★☆☆
有線、コスパ最強。ヘルメットスピーカーが気になる人はここから始めるといいかも?
ここからインカムにステップアップするのもよし。

以上!
他に気になる点とかあれば、HPから調べてみてね!
ツイッターに生息しているので、DMいただければ、答えられる範囲で答えるよ!
それでは、また!