粉砕骨折ライダー社畜がバイクで世界を駆け回る!

社畜サラリーマン、Motoです。 海外移住を夢見て、まずは海外ツーリングを初めました。 これから色々と趣味や勉強のことについてブログで紹介できたらと思い開設しました。 経験談を含め、進路や人生について迷ってる人に対して参考になればいいな! 趣味:バイク、ギター、バイオリン、温泉巡り、海外旅行、自転車、語学学習 My motorcycle history: CB400SB →YZF-R1 →Serrow250 →xt1200z →グロム →F700GS NOW

スーパーテネレ

YouTube Channel開設しました!
https://youtu.be/jVfUp9nTvwM
I opened my channel on Youtube, Check it out!

海外-国内バイクツー車載動画マウントのいろは

ぶんぶん、はろーテネレ!
バイクブログメイン
今回は、コメントで車載動画のマウント方法に関する質問を頂いたので、海外ツーリングand国内ツーリングでの車載動画撮影方法について詳しく語るよ!

まずは、前回のスペインツーリングでのマウント方法を紹介!

以下の物を組み合わせて撮りました!
①撮影に使用したアクションカメラ
ミッドランド xtc260
メリット:フルHD画質でも撮れるスグレモノで、本体の値段も安く、コスパよし。
デメリット:ミッドランド社が製造をやめたモデルらしく、今後入手困難になってくるかと(2019年1月28日現在)。バッテリー容量が少な目。(最低2個のバッテリー持ち歩き推奨)
②撮影マウント
MIDLAND 自転車用ベルクロバンド
ミッドランド xtcなどのアクションカムのマジックテープ式カメラマウント-汎用品?
カメラとの固定は一般的なカメラ用三脚にも使われるネジが付いているので、結構何にでも使えます!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MIDLAND/ミッドランド 自転車用ベルクロバンド
価格:2484円(税込、送料別) (2019/1/28時点)

メリット:コスパ最高。くくりつけられる場所さえあれば、取り付け場所にほとんど困らない。
車体の振動などでカメラが落下するリスクが低い。

デメリット:固定が甘いと結構ブレた動画となってしまう。(ダート走行撮影の際は、特に注意)

③カメラ固定に使ったリュックサック
クリーガ バックパック R20
自分の使用しているこのリュックサックは、肩にかける部分が硬く出来ているので、固定にはバッチリでした。

メリット:カメラを車体に取り付けないので、バイク降車時にそのままいろんな場所に出歩いて録画できる。(取り外す必要性がない)

デメリット:肩の角度が平らではないので、若干斜めった映像になってしまう。(対策としては、編集時に角度を補正するorリュックサックとマウントの間に物をかませて、リュックサックを背負った際に平となるようにする。)

「国内ツーリングカメラマウント方法」

①撮影に使用したアクションカメラ
1:ミッドランド xtc (同じもの)
2:定点動画撮影時のみ、iPhone6s(愛用携帯)
②撮影マウント
1:ミッドランド xtcなどのアクションカムのマジックテープ式カメラマウント-汎用品(海外ツーの物と同じ)
2:ラムマウント(国内動画撮影用)
主にハンドルに固定するタイプのカメラマウントシステム。
こいつと

こいつ

を組み合わせて、オリジナルマウントシステムを構築ッ。

メリット:安定して走行動画が撮れる。記録用sdカードの脱着が楽。ゴム&鉄で出来ているので、ネジをガッチガチにしめ込めばオンロードではほとんどブレない撮影が可能。ビビリ音等もないです。

デメリット:ダートを走ると悲惨なブレブレ動画に。ブレ補正も意味なし。(要対策)

マウント自体が重いので、SS等の車体でハンドリングを気にする方は、微妙かも。
※オンロード走行時の参考動画(青森ー八甲田山、雪あり)

※オフロード走行時の参考動画(和歌山の某林道)


と、こんな感じですかね!
色々と述べてきましたが、私は色々試してきた結果この方法に今の所落ち着いています。
皆さんの動画撮影の参考にでもなれば、幸いです!

それでは、また!!
Let’s go outside!!

現地でのバイクレンタルについて(キッカケ編)

ある日、ヨーロッパ人のバイク好きな女の子に話しかけられたことが、全ての始まりでした。

和歌山をツーリング中、金髪のチャンネーからヤエーが!!!
俺は全力でヤエーを返した後、近くの駐車場で休憩することとしました。(フカイイミハナイヨ)
すると、、、さっきヤエーした女の子が駆け寄って来るではありませんか!?
「Hello!これって、ヤマハのアドベンチャーバイク? 初めて見たよ!」と話しかけられ、
「まぁ、よくご存知で!もしかしてバイクに乗っているのかい?」という話から始まり、
日本でもよくあるバイク談義が始まりました。

そして、だんだん話が進むにつれて、日本を一人旅していたEUの女子ということが判明。
俺は精一杯の英語でナンパを試みた。。。。これが上手いこと話が進み、
「それじゃ今度、スペインで一緒にツーリングしようぜ!」という誘いに対して、あっさりOK。
そんなこんなで、偶然知り合ったEU女子と現地でバイクツーリングすることとなりました。

俺はツーリングから帰るなり、ヨーロッパへ行くのに安い時期やツーリングシーズンについて色々と調べた。
鉄は熱いうちに打てと言われる様に、相手との連絡を密に取り、和歌山ツーリングの3ヶ月後にヨーロッパをバイクでツーリングする切符をゲット。

そんな偶然から実現した、ヨーロッパツーリング。
次回は、EU現地ライダーにもオススメされたレンタルバイク屋さんについて、
体験談を通して紹介&利用方法を書ていきたいと思います。
Let's go outdide!
お問い合わせ
———————————-
お問い合わせはこちらまでお願いします。
お問い合わせ先:
< motorbike114114@gmail.com >
———————————-
QRコード
QRコード
スポンサードリンク