粉砕骨折ライダー社畜がバイクで世界を駆け回る!

社畜サラリーマン、Motoです。 海外移住を夢見て、まずは海外ツーリングを初めました。 これから色々と趣味や勉強のことについてブログで紹介できたらと思い開設しました。 経験談を含め、進路や人生について迷ってる人に対して参考になればいいな! 趣味:バイク、ギター、バイオリン、温泉巡り、海外旅行、自転車、語学学習 My motorcycle history: CB400SB →YZF-R1 →Serrow250 →xt1200z →グロム →F700GS NOW

ツーリング

YouTube Channel開設しました!
https://youtu.be/jVfUp9nTvwM
I opened my channel on Youtube, Check it out!

「番外編」バイクオイルの価格・フィーリング・実走行距離を7メーカー別に真面目にインプレッションしてみた。

 
最近、Youtube上で私がお気に入りのOGAチャンネル内にて、
panoline
とパノリンのオイル最高!!と盛り上がったので、
教習車(CB),SS(R1),オフ車(セロー),デュアルパーパス(テネレ)乗りの経験を持つ私が各オイルメーカーをインプレッションしてみました。
走行距離によるシフトフィールの変化やオイルによるトラブルなど、メリット・デメリットを簡単にまとめて話していきたいと思います。

季節が変わり目だし粘度変えようかな?そろそろ交換時期?等で自分のバイクにどのオイルを入れよう? と迷っている方!参考にしていただければ幸いですん!
※読むのがめんどくさい!という方は下の方に総評が有るので、そちらを御覧ください。
―以下詳細―
使用車種:CB400SB(2010年式),YZF-R1(2010年式),セロー250(2005年式),XT1200Z-SuperTenere(2010年式)
使用条件としては、
CB400SB=ツーリング,高速道路(走行距離:1400km/月)
R1=サーキット,ツーリング,高速道路(走行距離:3000km/月)
セロー=ダート林道,舗装林道,ツーリング,高速道路(走行距離:5000km/月)
XT1200Z=ダート林道,舗装林道,ツーリング,高速道路(走行距離:3000km/月)
※同じオイルを最低2回連続使用。  
※価格は1L当たりの税込み表記。価格参考値は在庫量,知名度からwebike価格を使用。
それではまず、有名所から。
①WAKOS




①-1 品名:トリプルアール
参考価格:2808円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、優れた性能!交換直後のシフトフィールはこいつが一番!スコスコ入ります!バイク屋さんによっては安く入れられるところも有るので、とりあえず迷ったらこれでしょう!安心安定。
・デメリットとしては、2500km過ぎたくらいからとてもシフトフィールが悪くなった印象。 加えて、高回転域の多用時では、オイル油圧警告灯がつく始末。自分の扱い方だと、合わないのかな?それとも車体との相性の問題?オイル油圧警告灯に関しては、結局謎でしたが恐らくオイルの劣化かな?と。 それ以外は、全く問題なかったです。
【個人的評価:4.0/5.0】






①-2
品名:プロステージ-S
参考価格:1944円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、安心安定なオイル。コスパが良い点!日常用途であれば3000kmはシフトフィールがそこまで変わることなし。
・デメリットとしては、温度変化に少し他より弱いみたいで、走り始めとエンジン温まってからのシフトフィールが結構変わる印象。高回転域の多用で3000km行く前にシフトフィールがものすごく悪くなってしまう。 平均的な良いオイルですかね!
【個人的評価:3.5/5.0】
②モチュール








品名:300V 4T ファクトリーライン 
参考価格:3942円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km(R1),2000km(セロー250)
使用車種:YZF-R1 2010年式,セロー250
印象:
・メリットとしては、低回転から高回転運転時までシフトフィーリングが変わらず、温まってきてからは最高のレスポンス。    
・デメリットとしては、値段高いよぉ!劣化が早いこと。個人的にはR1で2000km、セローで1000km付近で低温時、シフトフィールががっつり悪くなりました。温まると少しは改善されましたが、価格の割には?という印象。
【個人的評価:3.5/5.0】
③スノコ






品名:RED FOX(レッドフォックス)
参考価格:1710円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、安いよ!けどそれなりに耐久性有るよ!シフトフィールあまり変わらないよ!の三拍子。    
・デメリットとしては、2000kmまではシフトフィールは良いんだけど、超えたあたりからがっつり落ちる印象。エンジン始動直後は特にはっきり分かるレベル。高回転使用域では、伸びが他と比べると少し弱くなった印象。 プロステージ-Sより若干性能は劣るかな?
【個人的評価:3.3/5.0】 
④パノリン





品名:SYNTH(シンセ)
参考価格:2808円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:YZF-R1 2010年式
印象:
・メリットとしては、掘削機のオイルを作っているノウハウがあるだけに、とても高耐久なオイルという印象。3000km超えても個人的にはギアの入りも終始あまり変わらず良かったです。(試しにどのくらい迄フィールが持つか試みた時は、4500~5000km位で変わってきました。) 高回転域での伸びも最高!オイルを入れる際に細いホース状のノズルが内蔵されている。    
・デメリットとしては、値段がちょっと高い。 全体的な平均値がとても高いオイルですね!私のおすすめオイルNo.2!
【個人的評価:4.5/5.0】 
⑤ASH(アッシュ)








品名:VSE
参考価格:2937円
粘度:10W-40
平均使用距離:3000km
使用車種:XT1200Z(スーパーテネレ),セロー250,YZF-R1
印象:
・メリットとしては、耐久性はパノリンに劣らない。シフトフィール最高に良くなる(トリプルアールに少し届かないくらい)。なんと言っても温度変化に強い点!高回転域多用しても乗り出し直ぐでも全然シフトフィーリング・アクセルレスポンスが変わらず、とても性能に感動したオイルでした。    
・デメリットとしては、値段が高い。うん。高い。
【個人的評価:4.8/5.0】 
⑥カストロール

amazon(1077円)



品名:Castrol POWER1 4T
参考価格:1645円
粘度:10W-40
平均使用距離:2500km
使用車種:CB400SB
印象:
・メリットとしては、安い。何処のお店でもおいてある。    
・デメリットとしては、自分の使用用途では耐久性足りないし、シフトフィールものすごく悪くなるしで散々でした。特に温度変化に弱い印象。高回転域でも伸びがイマイチ。 草レース等でベール缶使用ならコスパはまぁまぁいいかも?程度。
【個人的評価:2.5/5.0】
⑦ホンダ純正オイル

amazon(1059円)



品名:ウルトラG2
参考価格:1641円
粘度:10W-40
平均使用距離:2500km
使用車種:CB400SB
印象:
・メリットとしては、安い。何処のお店でもおいてある。    
・デメリットとしては、2000kmまではシフトフィールは良いんだけど、超えたあたりからがっつり落ちる印象。温度変化に少し弱い印象。高回転域では2000kmくらいまではあまり変わらず、超えると伸びがイマイチになった印象。 スノコ-RED FOXより若干性能は劣るかな?
【個人的評価:3.0/5.0】   

【総評】
⑤ASH(アッシュ) 品名:VSE ,参考価格:2937円 ,【個人的評価:4.8/5.0】☆1位
④パノリン 品名:SYNTH(シンセ),  参考価格:2808円 ,【個人的評価:4.5/5.0】☆2位
①-1WAKOS 品名:トリプルアール ,参考価格:2808円 ,【個人的評価:4.0/5.0】☆3位

②モチュール 品名:300V 4T ファクトリーライン ,参考価格:3942円 ,【個人的評価:3.7/5.0】☆4位 ①-2WAKOS 品名:プロステージ-S ,参考価格:1944円 ,【個人的評価:3.5/5.0】☆5位
③スノコ 品名:RED FOX(レッドフォックス) ,参考価格:1710円 ,【個人的評価:3.3/5.0】☆6位
⑦ホンダ純正オイル 品名:ウルトラG2 ,参考価格:1641円, 【個人的評価:3.0/5.0】☆7位
⑥カストロール 品名:Castrol POWER1 4T ,参考価格:1645円 ,【個人的評価:2.7/5.0】☆8位

ということで、
性能的オススメは「ASH」 VSE,【個人的評価:4.8/5.0】 ☆1位

ライフ的オススメは「\パノリン/」シンセ, 【個人的評価:4.5/5.0】☆2位

コスパ的オススメは「スノコ」RED FOX, 【個人的評価:3.3/5.0】☆6位


(ホンダ車に限っては、) 価格的オススメは「純正オイル」ウルトラG2, 【個人的評価:3.0/5.0】

以上! 
これを参考に、みなさんも良きバイクライフを!
それでは、また。
Let's go outside!!

ドールとスペイン散歩!?サグラダファミリアとスペイン料理な一日

やっとこさ、時間ができたので、、、、、
「スペイン×ドール=ツーリング-Day 2,サグラダファミリア and スペイン料理」
Part3動画をアップロードしました!!!(拍手!笑
今回は、バッテリー切れという痛恨のミスをし、動画成分少ないです。。。。
ゴメンナサイ!!!!!!m(_ _)m
いやー、でもサグラダファミリアは人が多いこと多いこと、さすが世界的に見ても有数な世界遺産の一つだこと。
一生に一回は訪れてみることをオススメいたしますよ!本当!
塔の上から見下ろす街と海の景色は格別ですね。
今度行くなら、予備バッテリー3個は持っていかないと足りないな・・・・
それだけ見ごたえのある場所でした!!!
今回の動画は、写真のスライドショー形式で編集いたしましたが、良かったらみてあげてね!(一応、動画成分もあるよ!)
次回はイヨイヨ、女の子に出会(ry ではなく、ツーリング編だぜひゃっほーい!

そういえば、安物のアクションカムだったけど、サグラダファミリア内部のステンドグラスも綺麗に写せていたみたいで、チョット感激。
参考に車載動画ユーザーの方々にオススメしておきますぜ!
「MIDLAND-XTC270 HD アクションカメラ」(専用ケースに入れれば水中撮影も可能!そうそう、殿様マウントでもモゲないよ!)
それでは、また!
Let's go outside!


スペインツーリング1日目!ー【スペインメシとガウディな一日編】

次の日、、、
前日の空港から宿までの移動時に、タクシーの運ちゃんから教えていただいたバルセロナの名所を巡るべく、市内散策をしました。
一般的なヨーロッパ旅行の中では、超超タイトスケジュールとも言える今回のスペインツーリング。果たして、どうだったのでしょうか!?
さて、、、スペインツーリング1日目!
行ってみよう!!

【主な一日の流れ】
朝:朝食を探しにいざ、街の市場へ!
昼:今回のサブメイン、サグラダファミリアの見学!
  お土産の調達と市街地散策!
夕:市街地バスツアー!
晩:サグラダファミリアを前に、優雅なディナー!
  と、ドール撮影会!!
  
・朝
 神聖なサグラダファミリアを前にして起床。
サグラダファミリアweb
 なんともまぁ、キレイなことなんでしょうか。
 毎日見ても飽きないぜ!
 身支度を整え、いざ朝市へ!!!
 バル(バー的なとこ)で有名なスペイン料理、「ピミエントスパドロン」を食べるべく朝市に潜入!!
市場入口
 全体的に品物としては、日本の市場と似ていて、いろんな果物や野菜、肉!!!!があるではないですか。ですが、果物なんかはトロピカルなスターフルーツなどが多かった印象!!!
市場内部
 さて、お待ちかねの「ピミエントスパドロン」を食すため、いざ!!!!
ロブスターが目の前で踊るカウンター席を独り占めだぜ!!!
唐辛子的な
ひゃー、これは美味い!!
個人的には全く辛くないシシトウチックなピーマンがあばばばば(語彙力崩壊)
 調子に乗って、他にも色々食べちゃったぜ!!!
 このスクランブルエッグ的なSomethingもとても美味しかったです!でも、現地の生ハムってめっちゃ塩効いてるのねと感じました!
 毎日食べてたら、高血圧まっしぐらだぜ!?
 サンキュー!バルのダンディーイケメンブラザー!うまかったぜ!!!!

・お昼
 待ちに待った、サグラダファミリアの見学!
 ですが、なんと!入場するのに事前予約必須です!しかもネットで!!!
 観光客が多いメッカでもあるので、事前に予約したほうが絶対にオススメですん。
 (あと、海外用モバイルルーターは必須品だととても実感した出来事でもあった。。。。笑)
 一応、以下に主な注意点と流れを記していきたいと思います。
【注意点】
・朝9時から夜6時くらいまで入場ができる。(個人的には午前中がオススメ)
・見る箇所によって値段が違い、全部見だと29ユーロ=約3700円と意外と値段が高い。(ガウディさん有名だし~見応え充分だし~問題ないぜ!ヒャッハー!でも、高いね。。。。) 
・予約時に時間が入場指定される。
・ポケットサイズの日本語ガイドを貸し出しているので、使いましょう!(説明板少ないので推奨します)
・エレベーターを登ってから下の階に降りてくるまで基本的に戻ることができない構造(狭い)になっているので、
 「ここだ!!!」と思ったところで、写真取りまくりましょう!!
 ※特に、塔の上から見るバルセロナの街は海と相まって最高に綺麗でしたよ!

で、、、、、本題。
グーグル翻訳さんとか色々屈指し、なんとかチケット購入完了!
空港の様な本格的なセキュリティーゲートをくぐり抜け、いざ正面へ。。。。。。。
sagurada
(ドーン!!!)メインゲートを前に圧倒される。。。。。。
作りがすごいのなんのって。詳しい説明は現地ガイドで聞いてね!!(投げやり
一番印象に残っているのは上の方にあるコレ(樹の模様)ですね。(キリストの生誕を表しているそうです)ガイド談
キリストの生誕
そして、正面玄関から入ると、すぐにエレベーターへ誘導される。(手前にロッカーがあるので、大きいリュックなどは仕舞え!と言われます。)
→ドールちゃん上まで持って行きたかったけど、ちかたないね。しばし下の階でお留守番。
生誕のファザード(前)→塔→受難のファザード(後)→地下資料館→内部お土産屋さん、
と順々に巡りました。(詳しくは次回の動画で!)
全てをじっくり見学・堪能して、概ね3時間の所要時間でした。
 
・午後
 お昼前から入場し、午後の中途半端な時間に見終わったので、
 時間を有効活用するため、バルセロナの街を日本語ガイド付きで巡れるバスツアーに参加!
 サグラダファミリアの受難のファザード(後)側にあるチケット売り場でバスチケットを購入(2500円くらい?)し、乗車!
 ルートとしては、サグラダファミリアを中心に東(海側)と西(山側)ルートで大きく分けられていました。
 今回は、東ルートを選んで太陽の傾きと共に海辺や地域で有名なモール街を走行。
 次の日に、レンタルバイクでツーリングする目的地の絞り込みにも使えたので、とても良かったです!是非、乗ってみて!!
 ※ちなみに、バスでスリする人もいるようなので注意。

・夕~夜
 バスでの観光が終わり、宿までの帰り道でお土産を購入。
 物としては、サグラダファミリア横で売っていた最高に美味いチョコレート(ヴィセンス)をチョイス。(小人がお出迎え!!!
chokore-to
 (実はこれ、日本では売っておらず帰国してから喉から手が出るほど食べたい一品になりました。)
 そして、夜の食材を地元のスーパーで買い、宿に戻りました。
 れっつ!ば・ん・ご・は・ん!
 この日の晩料理は、現地の食材ずくめで最高にうまかったです。
yoru
 美味い美味い言い過ぎて、ホントかよ?と思うかもしれませんが、
 恐らく日本人の味覚ととても相性がいい料理が多いんでしょうね!
 特に、スーパーで売っていた冷凍パエリア(日本で言うところのニチ○イのチャーハン的な立ち位置?)
 が最高に安くてうまかったです。(あ、後パンもね!!

【お役立ち情報ーお店ー】
最後に、今回巡ったお店やオススメの観光スポットなどをまとめておきましたので、
行かれる際には是非、立ち寄ってくださいまし。

・今回気に入ったパン屋さん
店名:Macxipa
住所:Carrer de Provenca, 477, 08025 Barcelona, スペイン

・パエリアやお土産など デパート最上階フードコート 
店名:El Corte Ingles(旅行者に対する割引あり)
住所:Placa de Catalunya, 14, 08002 Barcelona, スペイン

・ガウディ関係
グエル公園、サグラダファミリア

・黒いマリア像
名称:モンセラート教会(Santa Maria de Montserrat Abbey)
住所:08199 Montserrat, Barcelona

・市場
名称:ボケリア市場(定番料理:ピミエントデパドロン)
住所:La Rambla, 91, 08001 Barcelona, スペイン

・トゥロンやチョコレートなどのお菓子
店名:ヴィセンス(Vicens)
住所:Carrer de Provenca, 427-431, 08025 Barcelona, スペイン

次回は前回に引き続き、実際に現場の雰囲気も感じられる様、動画を掲載します!
モチのロンで、サグラダファミリアの内部動画も!?乞うご期待!
それでは、また!
Let's go outside!!

Barcelona到着!→サグラダファミリア!市街地散策!

さて、バルセロナ空港に到着!
バルセロナ空港から宿、そして市街地散策までの話!
ですが、、、、、つらつらと書いていっても読むのが退屈だと思ったので動画で!
雰囲気も兼ねて、お届けしたいと思います!

ちなみに!今回泊まった宿「Gaudi's Nest」は、サグラダファミリアの真正面にある宿でした。
滞在中は、毎朝晩サグラダファミリア三昧。もうね、ドール撮影しまくり!!!
実は、かの有名な漫画スラ○ダンクの作者が長期滞在中に使用し、
街中のデッサン描いていたのだとか。。。(オーナー談
サグラダファミリアweb
ということで、今回は、
【スペイン×ドール=ツーリング-First day,Barcelona airport to Downtown. Part2】
Let's go outside!!


スペインツーリング~初日~

ひょんな事から始まった、今回のヨーロッパツーリング。そんなメイン場所は、「スペイン!!!バルセロナ!!!」
パッと聞いた感じ、コーヒーのcm ダバダー♪で有名なサグラダファミリアやサッカーのイメージが強いですね?
旅行期間としては、社畜リーマンが連休&有給消化で捻出した5日間を使って行ってまいりました。

さて、初日!
地元空港からバルセロナ空港までの事をつらつらと書いていっても読むのが退屈だと思ったので実際の流れを動画でまとめました!
経路としては、地元の空港→羽田空港→フランクフルト空港→バルセロナ空港を飛行機✈乗り継いでスペインまで。
雰囲気も兼ねて、動画でお届けしたいと思います!

スペイン×ドール=ツーリング-First day,Hiroshima to Barcelona. Part1

お問い合わせ
———————————-
お問い合わせはこちらまでお願いします。
お問い合わせ先:
< motorbike114114@gmail.com >
———————————-
QRコード
QRコード
スポンサードリンク