粉砕骨折ライダー社畜がバイクで世界を駆け回る!

社畜サラリーマン、Motoです。 海外移住を夢見て、まずは海外ツーリングを初めました。 これから色々と趣味や勉強のことについてブログで紹介できたらと思い開設しました。 経験談を含め、進路や人生について迷ってる人に対して参考になればいいな! 趣味:バイク、ギター、バイオリン、温泉巡り、海外旅行、自転車、語学学習 My motorcycle history: CB400SB →YZF-R1 →Serrow250 →xt1200z →グロム →F700GS NOW

バイク

YouTube Channel開設しました!
https://youtu.be/jVfUp9nTvwM
I opened my channel on Youtube, Check it out!

【バイク事故ー訴訟編】Part2-資料準備編

2(YZF-R1、納車したてのとき。涙)
先日の記事のハイライト。
雨の日、R1で事故る
→俺氏、救急車搬送
→病院後、保険会社と話し合い
→相手はやってないの一点張り
→事実関係が異なる
→保険会社同士では埒が明かない
→訴訟。
というわけで、今回は訴訟するまでのお話。
先に結果を言うと、裁判では、

過失割合-原告(私) 20 : 被告(相手) 80

となりました。
今回の記事では、裁判で不利にならないため、何に注意し、どうした方がいいのかを具体的に紹介できればと思います。
※私の場合、任意保険の弁護士特約を付けていたので、上限300万円まで弁護士諸費用が免除。今回のケースは最初から最後まで、全て無料で済ました。

さて、分かりやすい?様に料理番組的な感じで、弁護士依頼~裁判の準備までの流れをご紹介していきまーす!
まずは、全体の流れから!

1)保険会社に弁護士特約で裁判する手続きを依頼。
          ↓
2)数週間以内に、保険会社から担当弁護士が紹介される。
          ↓
3)弁護士と直接話し合い、訴訟の準備。

1~2)は電話でササッと住んでしまうので、割愛致します。

それでは、本題の訴訟準備に関して。

3)裁判関係の書類(訴訟委任状等)については、弁護士から、依頼があります。
弁護士に従って、済ませていきましょう。

以下には、自分で用意できる絶対に有った方が裁判で有利になる「材料」を記載。
「材料」
①事故当時の証拠となる「場所の写真」や「一連の流れが分かるドラレコ動画」(自分の場合は写真のみ)
※事情があり撮影困難な場合は、弁護士が代理で撮ってきてくれます。
②当時身につけていた、装備品等の写真。(損害賠償で必要)
 事故由来の損害として、認められるかどうかは裁判時に決まるので、損害を受けたものは全て写真にとっておきましょう!
(以下一例)ヘルメットやバッグ等の装備品
DSC04125

③ドラレコがない場合、どういった状況の事故だったかを絵を含めて、紙に記載。
※弁護士からどういった事故だったのかを聞かれるため、「自分がどの車線をどっちの進行方向に、何キロぐらいで~」といった詳細な情報を伝えるために使用。

④事故現場に来てもらった警察が作成した報告書(現場見取図等)を元に作った「事故証明書」
※警察署に行けば手に入ります。保険会社や弁護士経由でも入手可(ただし委任状必)。

⑤治療に掛かった費用が分かるもの。医療領収書等。

だいたいは、こんな感じですね。
別途、必要なものがあれば弁護士から依頼があります。

【訴訟材料が揃ったら?】

そして、揃った材料を弁護士に提出。
       ↓
弁護士が、材料を元にどういった事故だったのかをまとめた文書を作成。
※裁判所へ提出するための文書。
       ↓
弁護士から、わからない箇所の事情聴取。これが、月に数回。
※文書は裁判官宛であり、どういった事故だったのかを分かりやすく、明確に書くことが必要な為、
結構時間がかかります。お互いに何回も話し合い書類のブラッシュアップしていきました。
情報の漏れや齟齬が無い様、時間がかかっても本気で仕上げましょう。
       ↓
数カ月後、弁護士から裁判所へ提出するための文書完成の連絡。
       ↓
何度も読み返し、問題がなければ、必要書類に記名・捺印をし、訴訟手続きを弁護士に委託。
       ↓
    ☆訴訟手続完了☆

大まかな流れは以上です!
今日はこのへんで!
次回は、実際の裁判の流れをご紹介!
さらに、知って得する情報(損害賠償関係)を満載にお届けしたいと思います!

それでは、また!
Let's go outside!!

【バイク事故ー事故発生編】Part1-飛び出しバイク事故判例

おおおおおおひさしぶりです!大変長らく不在にしておりました。汗
楽しみにしていた方、申し訳ない!
今日からまた、不定期に更新していくよ!(不定期かよ!
最近ツイッター等のSNSで交通事故の話題が多いので、被害者の救済にでもなればと思い、これ迄の私の豊富な交通事故経験(集中治療室物も有り)をつらつら書いていこうかと思います!
まずは、大学院時R1ユーザーの際に起こった、交通事故に関して。
【YZF-R1と共に散る。】
S__426251
時は平成、私が岡山の大学に通っていた頃のお話。当時の愛車はヤマハのフラグシップ車YZF-R1。
いつも通り、学校へ行く途中に悲劇は起こりました。幹線道路を走行中、左の某ホームセンター駐車場から飛び出してくる車が!
事故現場1ー倉敷
(事故現場付近イメージ写真ーグーグルマップから参照。)
車はセンターラインを横切るようにして、逆方向への合流を試みた!
私が左に避けるも、在ろう事か道の真ん中で急停車!雨の日だった事もあり、フロントからスリップ。左へ転倒。
結果、車の右後ろと衝突しました。。。。
そして、そのまま勢いで体は車体から投げ出され、歩道の電柱にぶつかりました。
それと同時に、右太腿および左手に激痛。
叫ぶ俺。(恐らく、人生で一番叫んだ。
叫び声もあってか、近くの店の人と通行人が反応。ヘルメットリムーバーをつけていたので、思い出し、自力でヘルメット取り外し。
車の運転手は、一切何もせず、俺は悪くないの一点張り。
頭にきた俺は何を思ったのか、携帯でまずは実験物の後処理を教授に依頼してから、警察と救急車、バイク屋、保険会社を手配。
後処理は、手助けしてくださった方々とお世話になっているバイク屋さんへお願い。
私は、救急車で運ばれていきました。
(運転手は、警察に対しても悪態をついたそうで、警察からこっ酷く叱られたそうな。

ー救急搬送後ー
近隣の病院にて。足のCTと脳のMRIを撮りました。
結果は、異常なし。とりあえず、一安心。しかし、痛いは痛いので、鎮痛剤入りの点滴と数時間睡眠を病院で取らせてもらいました。
即日、退院し、自宅療養。次の日、多少歩ける様にもなったので、バイクの状態を確認しに行きました。結果は、、、、、
KIMG0046
インナーチューブごとフロントフォークが折れ、前部分は全壊。フレームも歪んでいたそう。
バイクは廃車確定。そして、事故相手の保険会社と自分の保険会社を通して話し合いました。
しかし!
なんという事か、事実関係がはちゃめちゃになっているではありませんか!

ここから、一年越しの事故相手との長い戦いが始まるのであった。

次回、駄々こねオヤジと裁判の巻!
乞うご期待!
Let's go outside!!

海外-国内バイクツー車載動画マウントのいろは

ぶんぶん、はろーテネレ!
バイクブログメイン
今回は、コメントで車載動画のマウント方法に関する質問を頂いたので、海外ツーリングand国内ツーリングでの車載動画撮影方法について詳しく語るよ!

まずは、前回のスペインツーリングでのマウント方法を紹介!

以下の物を組み合わせて撮りました!
①撮影に使用したアクションカメラ
ミッドランド xtc260
メリット:フルHD画質でも撮れるスグレモノで、本体の値段も安く、コスパよし。
デメリット:ミッドランド社が製造をやめたモデルらしく、今後入手困難になってくるかと(2019年1月28日現在)。バッテリー容量が少な目。(最低2個のバッテリー持ち歩き推奨)
②撮影マウント
MIDLAND 自転車用ベルクロバンド
ミッドランド xtcなどのアクションカムのマジックテープ式カメラマウント-汎用品?
カメラとの固定は一般的なカメラ用三脚にも使われるネジが付いているので、結構何にでも使えます!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MIDLAND/ミッドランド 自転車用ベルクロバンド
価格:2484円(税込、送料別) (2019/1/28時点)

メリット:コスパ最高。くくりつけられる場所さえあれば、取り付け場所にほとんど困らない。
車体の振動などでカメラが落下するリスクが低い。

デメリット:固定が甘いと結構ブレた動画となってしまう。(ダート走行撮影の際は、特に注意)

③カメラ固定に使ったリュックサック
クリーガ バックパック R20
自分の使用しているこのリュックサックは、肩にかける部分が硬く出来ているので、固定にはバッチリでした。

メリット:カメラを車体に取り付けないので、バイク降車時にそのままいろんな場所に出歩いて録画できる。(取り外す必要性がない)

デメリット:肩の角度が平らではないので、若干斜めった映像になってしまう。(対策としては、編集時に角度を補正するorリュックサックとマウントの間に物をかませて、リュックサックを背負った際に平となるようにする。)

「国内ツーリングカメラマウント方法」

①撮影に使用したアクションカメラ
1:ミッドランド xtc (同じもの)
2:定点動画撮影時のみ、iPhone6s(愛用携帯)
②撮影マウント
1:ミッドランド xtcなどのアクションカムのマジックテープ式カメラマウント-汎用品(海外ツーの物と同じ)
2:ラムマウント(国内動画撮影用)
主にハンドルに固定するタイプのカメラマウントシステム。
こいつと

こいつ

を組み合わせて、オリジナルマウントシステムを構築ッ。

メリット:安定して走行動画が撮れる。記録用sdカードの脱着が楽。ゴム&鉄で出来ているので、ネジをガッチガチにしめ込めばオンロードではほとんどブレない撮影が可能。ビビリ音等もないです。

デメリット:ダートを走ると悲惨なブレブレ動画に。ブレ補正も意味なし。(要対策)

マウント自体が重いので、SS等の車体でハンドリングを気にする方は、微妙かも。
※オンロード走行時の参考動画(青森ー八甲田山、雪あり)

※オフロード走行時の参考動画(和歌山の某林道)


と、こんな感じですかね!
色々と述べてきましたが、私は色々試してきた結果この方法に今の所落ち着いています。
皆さんの動画撮影の参考にでもなれば、幸いです!

それでは、また!!
Let’s go outside!!

時速100km制限の道!スペイン初給油!Touring Day-Part8

ぶんぶん はろー テネレ!
今回は、バイカーズバーから海岸線に続く道まで。

さて、次は海岸線へれっつらごー!
と、その前にバイクのお昼ご飯もね!
GS
スペイン初給油!
オクタン価表記で油種が4つもあって驚きました!
取り敢えず、給油口ラベルに従って、ハイオクを投入!
精算は、日本でも良くあるレーン番号を伝える形式でした。
GS店内
スペインの片田舎で英語が通じるかガクブルでしたが、問題なし!
vstrome
と、ここでタイガー&Vスト&ムルティの兄貴らとお別れ。
ほいじゃまた!Gracious!
いざ海岸線へ!
GS出発
初見では、慣れなかったラウンドアバウトもお手の物!
ラウンドアバウト
そして、葡萄畑を貫く長い直線を突っ走る!
ぶどうばたけ
一般道で時速100km制限って俺、初めて見たよ!
そして、スペインの取締マークってこんな感じなのね。
スペイン取締表示
そんなこんなで、片田舎の街までやって来ました!
海沿いの街並み
スペインは、バルセロナ以外の街も街並みが綺麗でとても良いですねー!
そして何より、道がどこも広い!
広い道
と、今回はここまで!
それでは、また次回!
Let’s go outside!!

スペインのBikers Barへ行ってきたよ!Day3-Part7

 
ぶんぶんはろ~ てねれ!(これは流行るッ!
道中にワイナリーがあったり、寄り道したかったけど、それは今度来たときの旅の目的として取っておこう!
Part7サムネyoutube1
というわけで、とうとう到着しました。
IMG_2997
スペインのバイカーズバーに!(ドンッ
その名も。。。La Cantera BikerBar。。。。
スペインでも指折りの有名なバイカーズバーだそうで。
超人多い!そして超バイク多い!美人多い!(ぇ
IMG_2983
アメリカンからSSまで何でもござれでした!
(でも、アメリカン乗りの五月蝿さは万国共通みたいでした笑)
IMG_2994
日本では中々見ないメーカーのバイクも激写!!!
IMG_2987
そして、席についたと思ったら、Special surpriseで日本の国旗がッ!!何という偶然!?(そして右下のテキサスがなんともいい味を出している。。。。笑
そんなわけで、初っ端からテンションアゲアゲ!
とりあえず、スペインと言えばチーズとイベリコ豚というイメージから、サンドウィッチをチョイス!
IMG_2989
うひゃ~!うまし!!
スペインのパンとチーズ・生ハムは本当に美味しい!
コレは本格的に、ワインが欲しくなってきたぜ・・・・。(そういえば、飲酒ライダーも居たけどアレは合法なんだろうか・・・?
あと、コーラ!!!コーラにレモンってこんなに美味いのね!知りませんでした。。。。(T_T)

途中からは、現地ライダーが2名も会いに来てくれて、賑やかな昼食会となりました!
バイクの話は、万国共通! タイヤとかチェーン、オイルの話で盛り上がりました!
〇〇のメーカーのタイヤはコスパ最高とか、〇〇は耐久性がないとか。どこでもあるんだね。やっぱり。
ちなみに、初めて知ったメーカーなんかも有ったので、メモしてレビュー記事としてタイヤインプレオイルインプレに別途載せておきました!(バイクのタイヤやオイル選びで悩んでいる方は参考にどうぞ!)
別れ際には、向こうのバイクチーム(LOS TIRAMILLAS)のステッカーも頂き、
我が日本のテネレ君もお仲間に!やったぜ!
IMG_3111
そして、記念写真を取り、現地解散!(左から①ER乗り②俺③V-strome乗り④虎乗り⑤ドカ-ムルティ乗り)
IMG_4780
知り合いのER乗りとは途中まで道が一緒なので、そこまで案内するとのこと!(やったぜ!マスツー!)ついでに、スペインでの給油の仕方も教えてくれるそう!Thank you!(次回ネタ)

さて、今回はこのへんで。
いつもの事ですが、ダイジェスト動画も合わせて投稿しましたので、良かったら見てくださいね!
それでは、また。
Let's Go Outside!

 
お問い合わせ
———————————-
お問い合わせはこちらまでお願いします。
お問い合わせ先:
< motorbike114114@gmail.com >
———————————-
QRコード
QRコード
スポンサードリンク